
弓ヶ浜半島から見た国立公園「大山」

地元の食材を肴に大いに盛り上がりました。


弓ヶ浜半島から見た国立公園「大山」
クラブ・セブンティ
2016 「ふるさとフォーラムIN米子」
平成28年度「ふるさとフォーラムIN米子」
基本テーマ:今が好機だ!ふるさと発展の知恵を探る
【企画趣旨】
東南アジアの経済発展、北東アジアとの関係改善、国による地方創生の展開、
境港への大型クルーズ船の寄港、海外観光客の爆発的増加、大山開山1300年祭、大山の日本遺産登録、豊富な観光資源など、国際観光産業、地元企業の海外進出意欲など地元企業にとって飛躍の年を迎えております。
この機に、地元若手経済人と関東在住の故郷出身者が共に鳥取県西部の経済発展に知恵を出し合う企画です。
総合司会 寺谷 寛氏(新日本海新聞社西部本社主幹)
挨 拶 鳥取県知事 平井伸治氏
第1セッション(提言の部)
司 会 杉原秀一郎氏(東京印刷社長、鳥取県西部経済研究会事務局長)
杉原美香氏(京都屋代表)
テーマ1 ―ふるさと創生と元気づくり―
講師 山田 章氏
「略歴」米子市、米子東高、慶大、ハーバード大ビジネススクール、元セイコーインスツルメンツ専務同USA社長、同シンガポール社長、セイコー精機社長、前日本シンガポール協会理事長・現顧問、元東京米城会会長、米子市観光協会首都圏観光大使、クラブ・セブンティ幹事
(*)シンガポール時代、国家の生産性向上委員会(National Productivity Board)3人の外人ボード(米、蘭、日)の1人として参加、リークアンユーの知遇を得て都市国家発展の実際を体験
テーマ2 ―起業のすすめと産業振興―
講師 末次克彦氏
「略歴」米子市、米子東高、早稲田大、元日経新聞論説委員、ハーバード大ケネディスクールフェロー、ディレクタ―(東アジア電力自由化プログラム)、元通産大臣所管電気事業審議会委員、石油分科会委員、クリーンコール分科会委員など歴任、前アジア太平洋エネルギーフォーラム代表幹事、現日本エネルギー学会会員、クラブ・セブンティ幹事
【休 憩】
第2セッション(討論の部)
コーディネーター 寺谷 寛氏
テーマ1、「活かそう!大山開山1300年祭」
パネリスト
1、中井真太氏(米子中井脩社長、鳥取県西部経済研究会)
2、吹野恵介氏(米子青年会議所副理事長)
3、神庭浩志氏(米子市、米子東高、日韓高校生サッカー交流IN大山実行副委員長
首都圏観光大使、クラブ・セブンティ幹事)
4、景山 正氏(境港市、境高、元国際電電常務取締役、クラブ・セブンティ幹事)
5、小泉典子氏(境港市、境高、元相模女子大学学長、医学博士、クラブ・セブンティ幹事)
テーマ2「挑戦!国際化時代」(国際化時代をどう勝ち抜くか)
パネリスト
1、伊坂 明氏(皆生グランドホテル社長、鳥取県西部経済研究会)
2、木村光哉氏(日本青年会議所鳥取ブロック協議会会長)
3、青砥修平氏(米子青年会議所副理事長)
4、勝部日出男氏(米子市、米子東高、ナレッジカンパニー代表取締役会長、日本インド
シナ協会理事長、クラブ・セブンティ会員)
5、池田玲子氏(境港市、境高、鳥取大学国際交流センター教授、クラブ・セブンティ会員)
6、倉島君夫氏(米子市、境高・新宿高、元ロシュ・ダイアグノスティックス社長・会長、
クラブ・セブンティ代表幹事


















2014 地元若手経営者との意見交換会
第五回故郷貢献活動
地元若手経営者との意見交換会
テーマ「故郷の発展・活性化の課題を探る」
日時:平成26年11月28日 午後6時30分から午後10時30分
場所:稲田屋米子店
第一部 意見交換会
寺谷氏の挨拶と司会で始まり、初顔合わせなので地元側から自己
紹介と企業活動の状況・課題など説明があり、次いでクラブ70側
も自己紹介と多彩な意見が出されました。
司会 寺谷 寛氏(新日本海新聞社 顧問)
世話人 杉原弘一郎氏
地元出席者 松浦啓介氏(大松建設 代表取締役社長)
阿部信太郎氏(キット 代表)
伊坂 明氏 (皆生グランドホテル 代表取締役社長)
三輪陽通氏 (三光(株) 代表取締役社長)
秦野博行氏 (東亜青果 専務取締役)
中井真太氏 ((株)米子中井脩 代表取締役社長)
福間啓介氏 (福間商事(株) 常務取締役)
並河 元氏 (山陰酸素工業(株) 取締役)
井上弘幸氏 ((株)中央機材 社長)
クラブ・セブンティ
梅原俊治氏、小川浩史氏、景山 正氏、倉島君夫氏、小泉典子氏、
近藤 裕氏、 末次克彦、 瀬尾幹夫氏、山田 章氏 、安田岑吾氏
神庭浩志氏、柏木雅浩
第二部 懇親会
意見交換はお酒と食事を味わいながらとなり、乾杯のあとお酒を酌み
交わし、あちこちで小グループができ、ワイワイガヤガヤと騒々しい
ですが真面目な懇親会となりました。
気が付けば10時を回っており、今後も継続していくことを約束して
お開きになりました。
新聞記事は、12月13日付けの日本海新聞です。

2013 故郷フォーラム

第四回故郷貢献活動
平成25年度 ふるさとフォーラム
テーマ「故郷発展の方向と方法を探る」
日時:平成25年11月9日 午後1時30分から午後4時30分
場所:JAカンファレンスルーム
第一部 基調講演
司会・進行 永井 幹氏(会員、全国異業種協同組合連合会会長)
主催者代表挨拶 瀬尾幹夫氏(クラブ・セブンティ共同代表、元拓殖大学教授)
第1セッション
テーマ:米子・境港のビジョン・未来像の創造
講師 :寺谷 寛氏(新日本海新聞社常務取締役西部本社代表)
第2セッション
テーマ:国際観光地域として発展を図る
講師 :細羽 正氏(鳥取県文化観光局長)
第3セッション
テーマ:国際的に活躍できる人材
講師 :吹野博志氏(元デルコンピュータ会長、吹野コンサルティング社長)
第二部 地元若手経営者と意見交換会
テーマ:米子と境港に賭ける将来ビジョン-私が描くふるさとの未来像-
司会・進行 山田 章氏(会員、日本シンガポール協会前理事長)
パネリスト(地元側)
増井幸一氏(米子市、鳥取県西部中小企業青年中央会 平成21年度会長、
美保テクノス㈱ 建築営業部長)
森脇哲雄氏(境港市、鳥取県西部中小企業青年中央会 平成23年度会長、
㈱大幸 代表取締役社長)
河津慎二氏(米子市、鳥取県西部中小企業青年中央会 平成24年度会長、
東京印刷㈱本社次長)
パネリスト(会員側)
末次克彦氏(米子市出身、元ハーバード大学ケネデイスクールフェロー
現日本エネルギー学会会員)
景山 正氏(境港市出身、元国際電電 常務取締役)
池田玲子氏(境港市出身、現東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科教授、
男女共同参画推進室女性研究者支援機構長)
第三部「故郷の海幸山幸懇親会」 午後5時から午後7時30分
場所:稲田屋大手町店
懇親会開会の挨拶
小川浩史氏(クラブ・セブンティ共同代表、関東翠会会長)
稲田屋大手町店にて懇親会を開きました。
米子市観光協会、境港市、境港商工会議所
大山町からは食材を送っていただきました。
これを稲田屋で調理していただき、海幸山幸
を味わいながらの懇親会は大賑わいでした。








