top of page

「ふるさとフォーラムIN米子」2024

 

基本テーマ:  高校生が探究する山陰地方の豊かな社会とは?その可能性                                    

 クラブ・セブンティは2016年より毎年「ふるさとフォーラムIN米子」を地元米子市で開催しています。2020年よりコロナ禍の為、開催を中断しておりましたが、2023年再開するに至りました。当初は鳥取県西部地域を対象とした経済社会活動の活性化・発展策を論じておりましたが、2018年より県境・市境を超え広域連携が重要と「中海・宍道湖・大山圏域」を対象として展望してまいりました。

 

 この度、フォーラムは12回目を迎え、従来の企業活動のテーマから趣を変え高校生を主体としたフォーラムを開催することにいたしました。コロナ禍を契機に世の中の価値観が大きく変わり環境が激変するなか、未来を担う高校生に、探究学習などを通じてふるさとが目指すべき将来像を考え語ってもらおう、という趣旨でございます。

 

 このフォーラムは多くの方々の協力、ご支援により開催出来ましたこと、厚く御礼申し上げます。

先ずは、各高等学校の校長先生、そして探究学習担当の先生ありがとうございます。また、特別協賛並びに協賛いただいた企業、ご後援いただいた団体、企業の皆さまありがとうございます。

 そして、この企画していただいた(株)BEANSの遠藤彰CEOの全面的協力で開催出来たことご報告いたします。

 

開催要項>

主催   :クラブ・セブンテ  企画協力:㈱BEANS

開催日時 :2024年12月14日(土)9:30~16:30

開催場所 :米子商工会議所 大会議室

会  費 :無   料

 

<参加高校> (五十音順)

鳥取県立境高等学校、鳥取県立日野高等学校、

鳥取県立米子高等学校、翔英学園米子北高等学校、

米子永島学園米子松蔭高等学校、鳥取県立米子西高等学校

鳥取県立米子東高等学校、 翔英学園米子北斗高等学校

鳥取県立米子南高等学校

   プログラム

【開  会】 〔開始9時30分〕

  趣旨説明:神庭浩志 (クラブ・セブンティ 共同代表) 

【ワークショップ】 〔9時45分~12時00分〕

 (株)BEANS 代表取締役CEO 遠藤 彰氏

  発表する生徒と社会人で構成されるワークショップ

  の進めかたを説明

【昼食】

【チームディスカッション】 〔13時00分~13時50分〕

  各チーム内で、ワークショップで学んだこと、気付いたこ

  と、再発見した地域の魅力、今後の探究に活かすポイント

  などまとめ、全体発表の準備を行う

【全体発表】〔13時50分~16時00分〕

​  開会挨拶:吹野博志(クラブ・セブンティ 共同代表)

  全体発表:12チームが順次発表(発表7分、質疑3分)

【表彰式】  〔16時00分~16時30分〕

  表 彰:12社の特別協賛企業の代表より賞状と副賞を授与

  総    評:冨田運一(鳥取県立境高等学校 探究部主任) 

​【写真撮影】

開会

2024-12-14 09.31.32B.jpg

ワークショップ

探究成果をプレゼン

2024-12-14 09.56.42B.jpg
2024-12-14 10.27.21B.jpg

​発表内容についてディスカッション

2024-12-14 10.10.02BBB.jpg
2024-12-14 11.16.09B.jpg

昼食 生徒と社会人で

2024-12-14 12.03.13B.jpg
2024-12-14 12.03.00B.jpg

チームディスカッション

2024-12-14 13.05.00B.jpg
2024-12-14 13.05.41B.jpg

全体発表 12チームが順次発表

2024-12-14 13.55.05B.jpg
2024-12-14 14.52.36B.jpg

表彰式

2024-12-14 16.37.54B.jpg
2024-12-14 16.45.49B.jpg
2024-12-14 16.34.31B.jpg
bottom of page