top of page

クラブ・セブンティは、会員が自ら蓄積した経験、知識、見識、人脈などを背景に自己研鑽し、相互の間で交感し、発意し、人生を豊かなものに高めること、また故郷との絆を強め、情報発信などを通して後輩や、故郷の発展に寄与することを目的としています。
会員は東京圏在住の鳥取県西部出身者の方々です。

新着情報

例会のご案内 (予定:10月26日、翌年1月24日)

 

令和7年度7月例会

日時:2025年7月19日(土)    11:00開場 12:00開始

場所:新橋 とっとりおかやま新橋2F

講演:講演:「鳥大病院と境港観光協会・・

          ブランディング戦略が地域を変える」

講師: 結城豊弘氏(元読売テレビ チーフ・プロデューサ    

  (合)ANOSA CEO、境港観光協会会長、 鳥取大学理事、   

  鳥取県政アドバイザリースタッフ・・・)

活動予定 2025年度

​​ふるさとフォーラムIN米子

 今年は「高校生フォーラムIN米子」として地元実行委員会が主催します。当会は引き続き開催応援いたします。

​ 当会は、今後地元産業の活性化を求めて、従来の「ふるさとフォーラムIN米子」を開催してまいります。

​​

近郊周遊クラブ

 今回は宇都宮とその周辺を周遊しました。

 下段の「宇都宮小旅行」参照下さい

 旅程:6月5(木)  大谷資料館、若竹の杜農場、泊

             6(金)  観光組:日光東照宮、中禅寺湖…

               ゴルフ組:ロイヤルメドウゴルフ倶楽部

ふるさと探訪クラブ

 日時:9月19日(金)13:00~

 場所:境港市視察と意見交換会

 ※TSKK意見交換会(とゴルフ)に併設して行う計画

刊誌「苦楽世聞亭」の発行

 同人誌的会報である季刊誌。全員参加する活動として​推進。4月、7月、10月、1月に発行予定。

日本海新聞「潮流」

 会員 吉本康徳氏 2025年5月~2026年4月

日時:2025年12月13日(土)

​場所:米子市ふれあいの里(予定)

テーマ:ふるさとの活性化策を探る

​       ~高校生の探究学習を通じて~

​参加高校:募集中

​     caming soon

実行委員会の構成

・クラブ・セブンティ

・株式会社BEANS

・鳥取県西部総合事務所

・米子市

・境港市

「ふるさとフォーラムIN米子」

     を​開催いたしました。

日時:昨年12月14日(土)9:30~16:30

​場所:米子商工会議所7F 大会議室

​今年は、高校生に授業「探究学習」などを通じて、地元(自分たち)の将来を語ってもらうフォーラムを開催いたしました。

加高校                         (五十音順)

  境高等学校        日野高等学校

 米子高等学校    米子北高等学校 

 米子松蔭高等学校  米子西高等学校

 米子東高等学校  米子北斗高等学校 

 米子南高等学校

IMG_20241124_0001.jpg

令和7年度4月例会

日時:2025年4月26日(土)    11:00開場 11:30開始

場所:新橋 とっとりおかやま新橋2F

講演:「はじめての本格テイスティングに挑戦!

            ワインの美味しさを紐解く」

講師:サンク・センス 代表取締役 松浦尚子氏 

​※4月例会にて、総会を開催いたしました。

応援活動​

第4回アジア国際ユースサッカーIN鳥取

開催時期:2025年7月11~13日

​場  所:米子市域サッカー場

参加チーム:鳥取県U選抜、ガイナーレ鳥取U

​                       香港U代表、台湾U代表

淀江マン遺跡回廊

 地域の活性化を目指した「淀江ロマン遺跡回廊」の活動を応援しています。

R7年5月から吉本康徳(代表幹事)さんがR8年4月まで担当されます。

河田さん1年間お疲れ様でした。

潮流ロゴ.jpg

宇都宮小旅行

日程:2025年6月5日、6日

5日(木)

12:20 宇都宮西口東横IN集合

12:43 バスで大谷資料館へ

13:16 大谷資料館 地下採石場見学

16:00 国指定重要文化財 旧篠原家住宅見学 

18:00 餃子居酒屋

IMG_0714.jpg
IMG_0717.jpg
IMG_0719.jpg
IMG_0724B.jpg
IMG_0737B.jpg
IMG_0757.JPG

以上、天候にも恵まれ、観光もゴルフ場も素晴らしく、気ままな楽しい旅行でした。

今回の宇都宮旅行は、梅原俊治さんが企画・手配してくださいました。ありがとうございます。

​来年も楽しみにしています。

6日(​金)

7:00 朝食

ゴルフ組
ロビー集合8:00 送迎バスは駅東口8:20発
9:00 ロイヤルメドウゴルフ倶楽部
9:43 アウトスタート(天気:晴)
優勝:亀尾保彦さん、準優勝:神庭浩志さん
​B   B:柏木雅浩さん
IMG_0741.jpg
IMG_0763.JPG

観光組

日光線宇都宮駅8:46発

日光駅9:28着…バスに乗換え 東照宮着 10時頃

「世界遺産日光東照宮」拝観

東照宮12:10発 バス停安川町(湯元温泉行)12:20発

中禅寺湖13:10着 「中禅寺湖」「華厳の滝」散策

IMG_0761.JPG
IMG_0762B.JPG
IMG_0766.JPG
IMG_0748.JPG
IMG_0747.JPG
IMG_0749.JPG

淀江ロマン遺跡回廊ツアー 2024年12​  

 

 「ふるさとフォーラムIN米子」の翌日、総勢12名で淀江の遺跡回廊を一周しました、

13時に淀江駅に集合、車4台に分乗し出発。

ロマン遺跡回廊理事の足立さん、久美田さん、西古さん、ビスイダイセンの田中さんが、それぞれ自家用車を運転してご案内いただいた。ありがとうございました。


淀江の旧道、淀江港、お台場、古代の丘公園、前方後円墳,岩屋古墳、妻木晩田遺跡、白鳳の丘展示館、上淀廃寺跡,天神垣神社、高井谷(天の真名井湧水、水車小屋)、壺瓶山を回って再び 淀江駅に夕方17時帰着。

白鳳の丘展示館の井上学芸員、むきばんだ史跡公園文化財主事の大川さんに専門的な解説をしていただいた。駆け足だったが1日か2日かけてゆっくり回ってみる価値はありそう。

12月中頃で雨混じりの天候でした。野外ですから春、秋のシーズンが良いですね。

お台場.jpg
古代の丘公園.jpg
IMG_0288.jpg
IMG_0291.jpg
IMG_0296.jpg
IMG_0293.jpg
IMG_0300.jpg
上淀廃寺.jpg
石馬.jpg
サッカー2024.png
試合結果2024.png
優秀選手2024.png
IMG_8800B.JPG
240322_028.JPG
240322_030.JPG
240322_032.JPG

第3回 アジア国際ユースサッカーIN鳥取

 日時:2024年3月20 日~25日

 場所:チュウブYAJINスタジアム(米子市安倍)他

レセプション:3月22日

​場所:ANAクラウン米子ホテル

240322_001B.JPG
24-03-23_0127.JPG
IMG_0189.JPG
240322_002.JPG
240322_009.JPG
240322_015.JPG
240322_019.JPG
24-03-24_0437.JPG
24-03-24_0169.JPG
240322_024B.JPG

日韓高校生サッカー交流IN大山について

第1回大会(2013年)から第6回大会(2018年)まで毎年開催してまいりました。また、2017年の第5回大会を記念して開催した「アジア国際ユースサッカーIN鳥取」も継続して開催する運びとなり、引き続き2018年も開催いたしました。

この2つの国際大会の2019年度以降の取扱いについて、本大会の実行委員会はクラブ・セブンティや江原道サッカー協会等の関係者間で協議した結果、2019年度から「IN大山」は行わず、「IN鳥取」に一本化することといたしました。

この大会は6年間に及ぶ長きにわたり個人・企業からの寄付金により開催してまいりました。ご支援くださりました方々には厚く御礼申し上げます。

この大会は鳥取県と韓国・江原道との交流でしたが、IN鳥取は香港ユース代表が加わり、さらに多くの国からの参加にも応えることも見据えており、「IN大山」は「IN鳥取」に理念と共に引き継がれ、正に発展的に解消されたと云えます。

引き続き、「アジア国際ユースサッカーIN鳥取」のご支援をお願いいたします。

GF7_5023C.jpg

日韓高校生サッカー交流IN大山 2018

日時:平成30年8月18日(金)~8月19日(土)

場所:どらドラパーク米子球技場(米子市車尾666-1

韓国側参加者:江陵中央高等学校18名 引率者5名

日本側参加者:米子北高サッカー部17名

          米子東高サッカー部29名

          ハングル履修生(境高12名

                                                          過年度参加OG6 名)

内容:日韓高校生が寝食を共にし、日韓サッカー対抗戦のほか、日韓混成チームを生活班とした活動により友達づくりを行いました。

GF7_4941.JPG
GF7_4560.JPG
GF7_4198.JPG
IMG_4860.JPG
GF7_4208.JPG
GF7_4201A.jpg
GF7_4486A.jpg
bottom of page