
弓ヶ浜半島から見た国立公園「大山」

地元の食材を肴に大いに盛り上がりました。


弓ヶ浜半島から見た国立公園「大山」
クラブ・セブンティ
令和2年1月定例会報告
日時:令和2年1月16日11:30~15:00
場所:鳥取岡山アンテナショップ2階
1.講演
講師 :鳥取県交流人口拡大本部 本部長 細羽 正氏
テーマ:「人口減少下における交流人口拡大の取組み」
・鳥取県の特徴「自然が豊か」、「女性に優しい」、「子育てしやすい」
・全国に先駆けた移住定住の取り組み
・移住は現状で年2,000人を超えている。
人口減が予想されているが、更なる移住定住を推進すると共に、鳥取県を直接間接に交流、応援してくれる関係人口の拡大、転出した高校生・大学生のIターン、Uターンに向けての取り組みなど、プロジェクターを使って分かりやすくご講演いただきました。
2.例会議題
(1)新会員紹介(事務局)
新会員をご紹介し、自己紹介していただいた。
・特別会員 吉田政雄氏(鳥取市出身、東京鳥取県人会会長)
・会員 亀尾保彦氏(南部町出身、元住電日立ケーブル専務取締役)
・会員 下村明子氏(米子出身、会員下村節宏氏夫人)
・ゲスト会員 倉繁淳志氏(倉吉市出身、新日本海新聞社 東京支社長)
(2)令和元年「ふるさとフォーラムIN米子」(事務局)
・新日本海新聞社寺谷主幹「ふるさとフォーラム」の歴史を披露
・伊木米子市長は、環日本海沿岸の都市との交流、友好都市である
中国・保定市の国家プロジェクト「雄安新区」の可能性について披露
・中海・宍道湖・大山圏域市長会 中村勝治会長(境港市長)は、圏域の
外国人観光客受け入れ環境の整備、宣伝活動、インドとの交流など
圏域の活動を披露
[基調講演] 講師:吹野博志幹事
「圏域の自然、歴史、文化は世界に誇れる、これをブランド化して世界に発信する。弥生人の残したこの自然を守る」と講演
・パネルディスカッション
コーディネータ 末次克彦氏
パネリスト 倉島君夫氏「バイオベンチャー起業の課題」
パネリスト 勝部日出男氏「外国人技能実習生との共生社会の労働力」
パネリスト 宮脇和秀氏「広域連携の為の行政・産業システムの革新」
パネリスト 遠藤 彰氏「この地域における中小企業の人材育成」
パネリスト 森田豊充氏「国際連携強化のためのポートファシリテイ」
(3) アジア国際ユースサッカーIN鳥取の状況(神庭幹事)
大会の概要 参加選手はU16(従来はU18)
大会期間:2020年3月27日(金)~29日(日)レセプション:3月27日
大会会場:どらドラパーク球技場 チュウブYAJINスタジアム
参加チーム:江原道サッカー協会、香港サッカー協会、
鳥取県サッカー協会、G鳥取ユース
(4) 日本海新聞「潮流」
5月からは吹野博志氏にお願いしたところ、快諾を得た。
(5)「女子部会」について(小泉幹事)
当初、女性会員は私一人でしたが、最近女性会員が増えたこともあり、女性の目線・立場から 提案・活動していきたい。
(6)佐古和枝教授(関西外語大)講演会(吹野幹事)
弥生人が残した自然、歴史、文化を守っていくためにも、その偉大性について考古学の見地からお話していただく。100名程度の聴衆を集めたい。
日時:3月1日(日) 講演15:30~17:00 懇親会17:15~19:00
会場:とっとり・おかやま新橋館 会費:講演会1,000円、懇親会3,000円
(7)令和2年度 例会開催日程(案)
・日時:4月11日(土)、7月18日(土)、10月17日(土)、翌年1月16日(土)
・会場:とっとり・おかやま新橋館 2階 会議室(催事スペース)











例会・懇親会が終了後、ももてなし家で2次会中に、偶然平井知事が現れ、早速記念撮影となりました。
令和元年10月定例会報告
日時:令和元年10月19日11:30~15:00
場所:鳥取岡山アンテナショップ2階
1.講演
・講師 :会員 吉井美和子氏
・テーマ:「地域に学ぶ、これまでとこれから~アイルランド地域研究へ向けて~」
1958年米子市生まれ、米子東高、横浜国大卒業後、1981年4月鳥取県職員となり、西部県税事務所総務課を振り出しに多岐にわたる部署と職責を経験し、2019年3月東京本部長を最後に定年退職しました。
平林知事、西尾知事、片山知事、平井知事に使えました。この間、女性職員の増加、積極的登用となり、現在女性管理職割合は日本一です。国際交流関係では、1995年から1年間アイルランドへ研修派遣、2003年法政大学大学院修士課程に入学しアイルランドの農村振興を研究しました。
今後につきましては、10年前のアイルランドの地域づくり研究成果をアップ・トゥー・デートして行きたいと考えています。
2.例会議題
(1)新会員紹介
新入会員の下村節宏氏(米子市灘町出身)、亀尾保彦氏(南部町出身)をご紹介
(2)令和元年「ふるさとフォーラムIN米子」(安田企画幹事)
昨年開催した「中海・宍道湖・大山圏域を対象地域」としたフォーラム提言を踏まえ、今年は具体化策を提言したい
とフォーラムを位置付け、フォーラムの概要を説明し承認を求めたところ、皆さんの賛同を得た。
(3)アジア国際ユースサッカーIN鳥取の状況(神庭幹事)
〇 第3回大会開催上の課題
①大会資金確保の目論見を説明し、CLUB70会員の昨年同様のご協力を要請した。
②江原道チームの参加
7月以降、韓国側から日韓交流事業が相次いでキャンセルされている状況を踏まえ、韓国・江原道サッカー協会
への参加要請、江原道崔知事への側面支援要請を行う。
〇高円宮記念日韓交流基金の顕彰制度への応募について
(4) 境港プロジェクト(安田企画幹事)
境港市2050年の未来構想について、山田 章座長の下、鋭意懇談と検討を重ねていましたが、座長の体調不良により
提言の錦の御旗を擁することができず、11月に予定していた中村境港市長への提言を来年3月に延期しする旨報告。
(5)押村プロジェクトについて(倉島会長)
鳥取大学名誉教授押村先生の経歴と染色体を利用した医薬品開発の概要を説明し、先生の事業が地元に定着するには、
地元官民の絶大なる応援が必要と力説。
(6)季刊誌「苦楽世聞亭」について(景山幹事)
季刊誌を地元などに多数配布しているが、評判は非常に良い。落語から格調高いものまで幅広いのが取り柄であり、
テーマ、内容にはお任せするので会員全員からの寄稿を願う。
(7)女子会の創設(小泉副会長)
女性会員が7 名にもなりました。女性の目線・立場からの提案もあるので、女子部会(仮称)を作りたい旨を提案した
ところ、皆さんの賛同を得た。
(8)講演会の開催(吹野幹事)
山陰地方の歴史、文化、自然は正に誇れるものであり、地域の発展の基盤となるものであることを念頭に置き、佐古
先生を招き講演会を開催したい旨を提案したところ、皆さんの賛同を得た。(幹事会で勝部幹事から東京鳥取県人会と
共催の申し出あり) 当日は、ももてなしと催事場を一体化した広い会場とするので聴衆集めにも取組む。
